第8回(通算第22回研究会)
2025年1月11日(土)・現地(静岡社会健康医学大学院大学)【参加者20名】+オンデマンド配信(期間限定公開:中部会員のみ)
講演 | 佐川佳南枝先生(京都橘大学 健康科学部 作業療法学科 教授)「記憶と感情のエスノグラフィー:データ収集から分析、結果の執筆まで」 |
第7回(通算第19回研究会)
2023年8月26日(土)・現地(長野県看護大学)及びオンライン【参加者67名】
講演 | 山本則子先生(東京大学大学院 医学系研究科 教授)「実践知の創造と応用と質的研究:事例研究に焦点をあてて」 |
第6回(通算第15回研究会)
2022年4月24日(日)・オンライン【参加者66名】
講演 | 勝浦眞仁先生(桜花学園大学 保育学部 教授)「人間理解の質を高めるためのエピソード記述 ーメタ観察の大切さー」 |
第5回(通算第14回研究会)
2021年12月11日(金)・オンライン【参加者42名】
講演 | 八田太一先生(静岡社会健康医学大学院大学 講師) 「混合研究法を用いることの合理性と独創性」 |
第4回(通算第11回研究会)
2020年12月19日(土)・オンライン【参加者77名】
講演 | 林葉子先生(JH産業医科学研究所 代表取締役/M-GTA研究会(東京)会長) 「M-GTAの分析方法~分析ワークシートの作成・利用を中心に~」 |
第3回(通算第9回研究会)
2020年1月13日(日)・高田ターミナルホテル 2階「林泉・春日」【参加者34名】
講演 | 西村ユミ先生(首都大学東京 健康福祉学部 看護学科・人間健康科学研究科 看護科学域 教授) 「解釈的現象学の考え方と方法ーいかに哲学と対話をするか」 |
第2回(通算第6回研究会)
2019年1月13日(日)・金沢歌劇座 第10会議室【参加者32名】
講演 | 安田裕子先生(立命館大学 総合心理学部 准教授)「過程と発生をとらえるTEA (複線径路等至性アプローチ) TEMを中心に」 |
第1回(通算第3回研究会)
2017年12月9日(土)・浜松医科大学看護学科棟2階中講義室【参加者25名】
講演 | 小嶋章吾先生(国際医療福祉大学教授/M-GTA研究会副会長)「M-GTAの基本と実践応用力」 |
第1回
2021年10月16日(土)・オンライン【参加者11名】
第1回
2022年8月27日(土)・オンライン【参加者11名(研究課題3件)】
第2回
2024年12月21日(土)・オンライン【参加者12名(研究課題6件)】